コラム
公開日: 2015-01-29
税理士の行く末・・・認定支援機関としての税理士業務
従来の税理士業務は
記帳代行
申告書計算 などなどでした。
とくに手書きの時代は、記帳代行がメインとならざるおえないほど
大変な時代でした。
最近では、IT化により、会計ソフトが発達し、入力すれば
総勘定元帳や決算書まで出力してしまう時代となりました。
では、現在の税理士業務は??
ない??
いらない?
必要ない?
そうではありません。今だからこそ
実は、さらに{税理士」が存在感を増す必要のある時代となっております。
とくに資金繰りを中心とするサポート業務がメインとなってきているように思えます。
当事務所には、顧問先様からの資金繰りを中心とする相談業務が頻繁にきます。
資金繰りは、今現在の支払いなのか
あるいは事務所増築のための資金繰りなのか
によって、答えは違います。
その時にあった資金繰りに対応することこそ
企業にとっても必要であり、そこを便りにされる我々税理士にとっても必須業務なのかもしれません。
どんなにすごい技術を備えていたとしても、資金がショートすれば意味がありません。
売上売上と追いかける時代は、すぎさり、確実なビジネスを展開するために
本当の意味で我々は企業のパートナーにならないといけないのかもしれません。
そういう意味では、認定支援機関となって企業をサポートしていく業務は
税理士の本来業務に近づきつつあるのかもしれません
このプロの紹介記事

鹿児島市荒田で事務所を構える税理士の久保武徳さん。事務所の看板には大きく「なんでも相談される税理士になりたい」と書かれています。久保さんは税理士以外にも行政書士や宅建の資格も持ち、看板に書かれている通り、多くの知識で困っている人の力になっ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
認定支援機関としての役割
最近 税理士の本来業務(税務申告など)以外に資金繰り業務などを中心としたコンサルティング業務が忙しくなっ...
相続税対策 それ本当に有効??
先日 南日本新聞社主催のセミナーにパネラーとして参加しました。当日は、定員100名に対し170名の申し込みが...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 相続税対策 それ本当に有効?? 2よかった
-
- 2位
- 税理士の行く末・・・認定支援機関としての税理士業務 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。